更新日 2017年07月03日

神式葬儀のマナー

神式葬儀~通夜祭~

神式では、仏式の通夜にあたる「通夜祭」が行われます。神道では、死をけがれとしているため、通夜祭は神社ではなく、自宅か斎場で行われます。
斎主(神職)による「祭詞奏上(さいしそうじょう)」、仏式の焼香にあたる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」などの儀式があり、玉串奉奠は斎主→喪主→遺族→親族→参列者の順に行われます。
つづいて、故人の霊を霊璽(れいじ)に移す(※仏式の位牌にあたる)「遷霊祭(せんれいさい)」が行われ、この儀式によって故人の霊は一家の守護神になるとされています。
通夜祭の後は、仏式の通夜ぶるまいにあたる「直会(なおらい)」が設けられます。

神式葬儀~葬場祭~

神式では、仏式の葬儀にあたる「葬場祭」が行われます。葬場祭とは、死のけがれを清め、死者を神として祀る儀式です。通夜祭と同様に、手水の儀から始まり、「修祓の儀(しゅばつのぎ)」と呼ばれるお祓い、祭詞奏上、玉串奉奠などがあります。
葬場祭後は「出棺祭」「火葬祭」「帰家祭(きかさい)」、仏式の精進おとしにあたる直会が行われます。
なお、神式では仏式で用いる数珠は使いません。お悔やみを述べる時も「冥福」「成仏」「供養」などの仏教用語は使わないようにします。

玉串奉奠の作法


通夜祭や葬場祭では、玉串奉奠が行われます。玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)という白い紙片をつけたもので、これを祭壇に捧げて故人の霊が安らかであることを祈ります。
斎主に一礼し、玉串を受け取る。右手で根元を上からつまみ、左手で枝先を下から支えるようにして受け取る
受け取った形のまま玉串を目の高さまでおしいただき、根元が手前に来るように右回り(時計回り)に90°回転させる
左手を枝先に移動して、持ち手を変える
180°水平に回して根元を祭壇に向け、玉串を玉串案と呼ばれる台へ置く
数歩退き、しのび手で二礼二拍手一礼を行う。遺族に一礼してから下がる。

しのび手と二礼二拍手一礼って?

音を立てない拍手のことを「しのび手」といい、弔事の場合の拍手はかならず、しのび手で行います。
「二礼二拍手一礼」は神式の儀式でよく行われる作法です。2回礼をし、2回手を合わせ、最後に深く1回一礼をします。

供花注文書 ダウンロード
(プリントアウトしてお使い下さい)