更新日 2017年06月13日

「墓じまい」とは?

最近、「墓じまい」という言葉をよく聞くようになりました。この言葉は昔から使われていたものではありません。いわゆる造語で、「お墓を処分すること」の意味で使われはじめたようです。
少子高齢化などの社会情勢を背景に、マスコミが報道して、話題にしたことが現状のようです。
こうした報道の影響によってか、ご先祖様や大切な人が眠るお墓を守る親族、縁者がいるにもかかわらず、安易に「自分たちでは管理ができない」と考え、
お墓を処分してしまうなど、実際に多くのトラブルが生じていることはあまり知られていません。
「知らない間にお墓が処分されていて、お墓参りができなくなった」、「普段からのコミュニケーション不足で、長年お世話になったお寺様とトラブルになってしまった」といった問題も増えているようです。

実行する前にやるべきこと

自分1人で決めず、親戚と相談・話し合う

まずは親戚に「お墓の撤去、処分」を考えていることを相談します。なぜ、「墓じまい」をしようとしているのか、いつ頃に実施するつもりなのか、
などを決定事項として伝えるのではなく、相談という形で話し合いの場を持ったほうがよいでしょう。お墓は一人のものだけではなく、ご先祖様を同じくする方にとっても心の拠所であり、大事な場所なのです。

寺院に連絡を入れる

寺院の場合、「お墓の撤去、処分」をする際に「離檀料」がかかる場合があります。離檀料は、長い間ご先祖様をお守り頂いたことに対するお布施の一部という捉え方が一般的です。
突然、一方的に「墓じまい」をすると寺院に伝えるなど、長年お世話になったことに対して礼を欠くような行動は慎んだ方がよいでしょう。まずはお寺様に相談という形から始めることが肝要でしょう。

供花注文書 ダウンロード
(プリントアウトしてお使い下さい)