更新日 2019年01月23日

【宗派別作法】黄檗宗の葬儀における作法

【宗派別作法】黄檗宗の葬儀における作法

黄檗宗(おうばくしゅう)とは臨済宗、曹洞宗とともに禅系の宗派のひとつとして知られている仏教です。
その特徴は、江戸時代にもたらされたもっとも新しい仏教のひとつということと、当時の明朝(中国)の様式を現在にも伝えている点にあるといえます。
今回は、黄檗宗の概要と葬儀の特徴、葬儀に参列する際の作法についてご紹介します。

黄檗宗とは

黄檗宗とは、江戸時代に中国から伝来した仏教です。日本の仏教は聖徳太子によって礎が築かれ、その後約1000年の間にいくつもの宗派に変化をしながら信仰を集めてきました。
黄檗宗は、そのような中で中国の明朝洋式を吹き込んだ宗派で、臨済宗、曹洞宗と合わせて禅系の仏教と呼ばれます。
平成29年度の「宗教年鑑」によると、全国にある禅系寺院約2万1千のうち黄檗宗の寺院数は450ですので、宗派としては大きい方ではありません。

開祖は明の禅僧である隠元禅師、本山は京都の宇治にある黄檗山萬福寺です。
江戸時代の初期、4代将軍家綱公のときに度重なる招へいに応じて来日し、1661年に開山しています。
隠元禅師が明代の臨済宗を代表する高僧だったことから臨済宗の流れを汲んでいますが、鎌倉時代に成立した日本の臨済宗とは異なり、明朝様式を継承していることから別宗派を公称しています。

黄檗宗の葬儀の特徴

黄檗宗の葬儀には大きな特徴が2つあります。
1つは梵唄(ぼんばい)で、もう1つは鳴り物を用いることです。

梵唄とは読経のことです。通常の読経はお教を日本語読みしますが、黄檗宗では唐音(とういん)という中国式の読み方で読経します。
具体的には、般若心経であれば「摩訶般若波羅蜜多心経」の部分は「まかはんにゃはらみたしんぎょう」と読むところを「ポゼポロミトシンキン」と読むとされています。

もうひとつの特徴である鳴り物とは、鐘や太鼓、銅鑼などのことです。他の宗派では木魚と鐘を使うのが一般的ですが、黄檗宗ではまるで梵唄に合わせて演奏をするかのように打ち鳴らします。
初めて黄檗宗の葬儀に参列する方は、その音楽的な読経に驚かれるかもしれません。

黄檗宗での葬儀の作法

黄檗宗の葬儀では、基本的な部分は一般的な葬儀参列の作法と大きく変わりありません。
念珠(数珠)は108の煩悩になぞらえた108顆と親玉2個の念珠とされていますし、お焼香の数も一般的な3回で問題がないといわれています。

黄檗宗でも、もちろん般若心経をはじめとしたたくさんのお経を上げます。
しかし、黄檗宗を含む禅宗の考え方では、読経より座禅などの修行をすることを重んじました。
そのため本来読経の数を数える道具であった念珠には細かい決まりがなく、臨済宗同様のものを使用すればよいとされています。

黄檗宗での葬儀の作法

黄檗宗には、葬儀に参列する上で知っておきたい大きな特徴が2つありますが、参列するにあたってのマナーは臨済宗と同様で問題ないとされています。
寺院数が少ないことから、黄檗宗の葬儀に参列する機会はあまりないかもしれませんが、あらかじめ知っておけば当日の所作に与える影響も少なくて済むでしょう。

供花注文書 ダウンロード
(プリントアウトしてお使い下さい)